れっくすのつぶやき

マイペースに色んなことを書いてきます

GameSparkの炎上記事を読んで

東京オリンピック、始まりましたね。緊急事態宣言中の開催で感染者も増え続けている今、いつ中止になってもおかしくないと思いながら、選手が頑張る姿を見ています。今日はそんなオリンピックに関する話題。

 

www.gamespark.jp

 

東京オリンピックの開会式でゲームのBGMが使われたことに対するGameSparkのコラム。タイトルからして明らかに炎上狙いなのが透けて見えるが、ブログのネタぐらいにはなるだろうと思うのでこの記事についていろいろと読み解いていこうと思う。

 

7月23日、東京オリンピックの開会式が催された。相変わらず東京での感染拡大は予断を許さない状況ではあるが、無観客といえど会場の周囲には多くの人間が集まった。同日朝にはブルーインパルスが飛び、その様子を見るために多くの人々が屋外で空を見上げた。個人的には何から何まで乗れないまま始まったオリンピックだが、人々はさっそく怒りや恐怖から麻痺し始めているようだ。金メダルを取れば人々はすべて忘れるだろう、というような考え方も信憑性を帯びてきたように感じる。それが何より腹立たしいし、医療現場の人々のことを思うと、あまりにやるせない。

 

記事冒頭はこんな書き出しから始まる。ここの部分を読んだ限り、僕の読み方が正しければ、この記事は東京オリンピック開催の是非について論じているものであるように見える。

 

死者数は確かに減っているようにも見えるが、新型の「デルタ株」も日本に入ってきており、インド(言うまでもなく温暖な国だ)では400万人以上が死亡した、との見方もある。インドにおける正確な死者数はさておき、7月24日時点のWHOの報告でも累計で1.9億人超が感染し、400万人以上が亡くなっているわけで、さすがに「風邪と変わらない」というのは無理だろう。無観客だから問題ないといった見方もあるが、選手間でも感染は始まっているし、五輪関係者への検査数が明らかに都の検査数を逼迫しているという現状がある以上そうはならないだろう。「バブル」とやらも、到底機能しているとは思えない。

 

現在日本は緊急事態宣言中で、はっきり言ってしまえばオリンピックどころではない状況だ。開催できただけでもありがたいと思うべきだし、これからの状況によっては中止される可能性もゼロではない。そのことを認識し、世に問うというということは、(ゲームメディアに乗せるべきかという問題は別として)まあ納得できる。

 

東京では病床は枯渇し、緊急事態宣言が出ている。「酒類の販売規制のため金融機関から圧力をかけるよう働きかけろ」というような要請が問題視されたのは数日前のことだった。彼らが言うには、東京は今まさにろくすっぽ酒も飲めないような緊急事態のはずだ。なのに数万人規模で人の行き来のあるイベントが今まさに進行中である。2つのまったく矛盾している事案が同じ国家/自治体という同じ主体によって行われていく様子はまったく理解不能で、地下芸人のコントのように不条理だった。当事者じゃなければもしかしたら笑えたのかもしれないが、我々の大半はワクチンも未だ摂取できないまま、感染リスクや、やがて来るであろう大増税の気配に怯えている。

 

気になるのが、前の段落でもこの段落でも、そして次の段落でも、やたらと筆者がマジックワードを使っている点だ。「~という見方がある」「我々の大半は」などの、行為の主体である主語をぼかして書いている。「社会が悪い」「意識を変える」「話し合うべきだ」というような文は、さももっとらしいことを言っているが、その実態は何も言ってないに等しい。このようなマジックワードを書くことは、あらゆる媒体に関わらず、文章を書くのを生業とする人間がもっともやってはいけないことだ。学校の文章作法の授業では絶対最初に習うような内容で、ライターであれば心得ておくべきものだ。この時点でこの記事が読むに値しないものであることが分かる。序盤に3段落も使って東京オリンピックについて述べているわけだが、「~という見方がある」とはいったい誰がそう言ってるのか、「我々の大半」とはいったいどれくらいなのか、アンケートでも実施したのか。そういう肝心なところが抜け落ちているせいで、ほとんど説得力を失っている。はじめから「私は~」「GameSparkは~」という風にすれば、主張の是非はともかくとしてまともな文章として読めたが、これでは某新聞社の世論操作と何ら変わらない。新聞社説の真似事をしたかったのかもしれないが、真似をするならするなりに、その様式は守るべきだろう。

 

それはさておき、ここまで読むとこの記事は本当にゲームに関連する話なのかと思ってしまう。ここまで「ゲーム」という単語はほとんど出てこない。

 

各紙によってバラつきがあるが、オリンピックに反対する国民はおよそ半数以上に及んでいる(少なくとも開会式前はそうだった)。東京大会の「延期」(中止ではなく)を決定した安倍晋三前首相によれば、オリンピックに反対するのは反日的な人々であるらしい。(国家運営の中枢たる国会で118回に渡り虚偽答弁をする人間を普通「愛国的」とは言わないと思うが……。)ともかく、オリンピックを楽しむかどうかにはすさまじく政治的な角度がついている、ということは確かで、それは「愛国/反日」などという簡単な二項対立では到底語ることができない(そもそも「愛国であれば良く、反日であれば悪い」という簡単さはどこからやってくるのだろうか?)。

長々と書き連ねてしまったが、僕が何を言いたいかというと「オリンピックを楽しむことももはやかなり政治的」ということだ。自治体や政府によって強行開催され、そのために多額の税金(都税だけでなく国税も含む)を投入して省庁まで作られ、いま、人命軽視や感染拡大をある程度許容するという取捨選択によって行われている。それでもオリンピックを楽しむというならそれは一つの考え方だろうが、もし死者数が増えたり、デルタ株が蔓延したりした場合には(そうなってもおかしくない状況だ)その責任の一端を負うということだ。そんなの真っ平御免だから、僕はオリンピックを見ることはしない。いくら大好きなソニックに言われてもだ。

 

この辺りから、文章がやや支離滅裂になってくる。何を言っているのか分からないという批判も、大体ここの部分から始まっているのではないか。個人的な意見だが、この文章は国語の読解問題に最適な文だと思う。国語の入試問題で出てくる文というのは、基本的には悪文だ。良い文章というのはだれが読んでも、高校生が読んでもすんなり内容が理解できる文章のことであって、一目見ただけでその内容が綺麗に伝わる。

しかし誰でも理解できる分かりやすい文章など出しても全員100点となるだけなので、当然そんな素晴らしい文章は入試問題に使われることがない。だから国語の問題で出てくる文章はだいたい読みづらい「悪文」である。悪文の条件は「語彙の使い方や表現がおかしい」「一目見ただけでは何を言っているのか分からない」「論理構造が破綻している」など様々だ。そしてこの記事はまさしくその条件に見事に合致している。全国の高校生に「この文章は何を主張しているか述べよ」と問題を出したいレベルだ。

話がそれてしまった。ではこの文章について考えていこう。

まずここでの主張の最たるところは、太字にもなっていることからもわかるように

オリンピックを楽しむかどうかにはすさまじく政治的な角度がついている

オリンピックを楽しむことももはやかなり政治的

 の部分とみてよかろう。「政治的な角度ってなんだよ」と言いたくもなるが、ここで言いたいことはおそらく、「オリンピックを見て楽しむことはそれ即ち現政権への肯定に他ならない、それを自覚せよ」というくらいの意味だろう。もちろんその根拠はどこにも記されていない。

この時点ですでにおかしいのだが、問題はそこではなくその後の部分にある。

それでもオリンピックを楽しむというならそれは一つの考え方だろうが、もし死者数が増えたり、デルタ株が蔓延したりした場合には(そうなってもおかしくない状況だ)その責任の一端を負うということだ。そんなの真っ平御免だから、僕はオリンピックを見ることはしない。

 ここの部分は本当に一読しただけは意味不明な文になっている。「コロナウイルスが蔓延して死者数が増えた場合、その責任の一端を負う」と述べられているが、その「責任を負うこと」と前後の「オリンピックを見る見ないの部分」との関連性がほとんど見いだせない。「そんなの真っ平御免だから、僕はオリンピックを見ない。」とあるこの部分、どう読んでも「僕は責任を負いたくない→だからオリンピックを見ない」という意味にしか読めない。しかしだとすると、責任という言葉の意味がおかしくなってくる。ここでいう責任の一端というのは即ち「コロナによる諸々の不利益」という意味での責任だろう。「オリンピックだからと言ってバカ騒ぎして密集している人たち」を啓蒙する意図であればまだ意味は通る。そういった軽率な行動が、後々自らに責任(コロナによる不利益)として降りかかる、という内容であれば、十分啓蒙になりえただろう。しかし、この文はオリンピックを見るか見ないかを議論の焦点にしているので、結果意味不明な主張になっている。無観客のオリンピックをテレビで見ただけでコロナの被害を受けるわけではないし、オリンピックを見てないからと言ってオリンピックそのものが中止になるわけでもない。政治や社会の影響は国民すべてが受けるものであって、オリンピックと何の関係もない。政治責任という意味で使っているのだとしても、その責任は内閣及び与党がとるものであって、国民がとるものではない。どちらの意味にせよ、この文の内容とかみ合わない。

この前の文とも併せて考えると、大体話の流れとしては

 

 

「オリンピックは政治的なものである。」

       ↓

「そんなオリンピックを見て楽しむことは、現政権を無自覚に肯定することでもある。」

       ↓

「そしてオリンピックを見る(政権を肯定する)ことによって生じる責任(コロナによる不利益)を、私たちは負わなければならない。」

       ↓

「だから私はオリンピックを見ない。」

 

ということになる。

 

詭弁もいいところだろう。この記事の前半部分は、読者のゲーマーに政治意識を持たせることを意図して書かれていることが分かるが、それを書く筆者自身の政治意識があまりにも無さすぎる。

オリンピックが政治的な要素の絡むイベントであることはもはや自明だろう。記事内ではオリンピックが政治的意図によってごり押しで開催されている旨を書いているが、そんなこと当事者である日本人が一番知っている。オリンピックに関するニュースがどれも政治と結びついてることなんて、言われなくても分かっているのだ。

この筆者の根本的な誤謬は、オリンピックを見る見ないという些末な要素を、まるで政治的運動かのように語っているところだろう。

日本という国は民主主義を採用している。国の主権は国民であり、国民によって政治が行われる。そんな「国民による政治」の全てであり象徴でもあるのが、選挙への投票である。国民が政治に直接関わる唯一の方法は選挙か立候補のみであって、断じてオリンピックを見ないことではない。オリンピックを見ないのは筆者の勝手だが、そんなどこぞの国の不買運動みたいなことを、まるで一つの政治活動のように誇らしげに語るのは滑稽でしかない。責任を負うなどとしたり顔で書いているが、こうしてコロナ禍で強引にオリンピックが開催されていることこそ、既に国民が責任を負っている状態である証拠だろう。小池百合子菅義偉が政権を握っている今、それらに投票した、あるいは投票しなかったすべての日本国民が責任を負っている。この悲劇が日本人の政治意識の低さによって引き起こされたものであるのなら、もちろん反省し改めて政治について考えなければならないが、この筆者にとってはそんなことよりもオリンピックの開会式を見るゲーマーの方が、よっぽど憂うべき問題らしい。そんな程度の認識しかもっていないような人間が政治意識を啓蒙しようなどと考えるのはまさに愚の骨頂だろう。記事の最後で「秋には衆院選が」などとよく書けたものだ。

…というのがここまで読んだ感想である。

 

どれだけ距離を置きたくても、このご時世オリンピックの情報を一切遮断することは難しい。開会式では様々なゲーム音楽が使用されたとのことだ。見てないし今後見ることもないので詳細はわからないが、すぎやまこういちによる『ドラゴンクエスト』の曲も流れたらしい。比べるものでもないが、すぎやまこういちが過去にした「オリンピック精神にもとる」問題発言の数々は、それぞれ過去の問題発言や行為を指摘され辞職や解職に至った小山田圭吾小林賢太郎に劣らない。海外を含め、その目が敏感になっている現状で、オリンピックにおいて氏の楽曲が使用されることの意義について糾弾されることになってもなんら不思議ではないだろうし、現にそうした報道も海外で散見される。勘違いされると困るので言っておくと、これは「『ドラゴンクエスト』を遊ぶな」とかそういうことでなく、オリンピックにとって適切かどうかという話だ。

 

記事中盤になってようやくゲームの話が登場するが、ここからの内容は前の文章の議論と全く別の方向に進んでいる。実際に開会式を見ていないことは、もはや問題ではない。すぎやまこういち氏の過去の発言云々についても、ここでは言及しない。問題は、この章の文が前章の文からぶつ切りに展開されることで、「そもそもこの記事が何を言いたい記事なのかがさっぱりわからなくなってしまっている」点だ。前章の文だけを見れば「オリンピックと政治意識」であったテーマが、ここにきて急に変わっている。このような構成になるのであれば前章はいらなかったのではないか。そもそも記事のタイトルからして、筆者の問題提起は「オリンピックでゲーム音楽が使われることの是非」なはずだ。しかし前章では長々とオリンピックと政治についての自説を披露し、ゲームのゲの字も出てこないし、この章ではすぎやまこういち氏の問題発言がなぜ小山田氏や小林氏のようなキャンセルカルチャーにならないのかというところが主題となっている。

 

ここ一年で流れたニュースによって分かったように「商業オリンピックの本質とは邪悪であり、差別主義者が作った音楽が流れるべき」とするなら、すぎやまこういちはまさにこれ以上ないほど適任であるだろう。しかし開会式では他の様々な楽曲も用いられたということだ。『ファイナルファンタジー』や『サガ』シリーズは、“かみ”を殺したり、環境テロリストが主人公だったり、その世界の仕組みそのものを恨むような反権威的なシリーズのはずだ(もちろん解釈は人それぞれあってよいが、少なくとも僕はそう思う)。件の『ドラゴンクエスト』シリーズ然り、その他の作品にも、単に勧善懲悪の(悪は滅ぼすべき存在であり、みんなで団結し消滅させれば小さな問題は考える必要もない)短絡的なメッセージをもつ作品は少ないのではないだろうか。そういうものが、本来そのゲームがもつ文脈とはかけ離れ、こんな時だけ(香川県の例を思い出してほしい)国や自治体に都合よく切り出されて使われるのは、ビデオゲームファンとして全く許しがたいことだった。

 

話のテーマ自体は前の章よりもまともだろう。すぎやまこういち氏がもし本当に差別主義者であったのなら、その問題点をゲームメディアが突っ込むことには意義があるし、ゲームへのリスペクト云々の話ならば、主張が妥当かどうかは別として、読者のゲーマーも共感できる内容になっていたのではないだろうか。個人的な見解だが、批判の一つである「作品のもっているテーマ性を無視してその表層だけを掬い取ること」は、むしろゲーム側が積極的に行ってきたことではないだろうか。例えばFPSゲームひとつとっても、「暴力や戦争という、ともすれば重いテーマを内包しているものをエンタメとして遊ぶ」という危険なことを行っているし、ゲームの中で描かれる文化やカルチャーを完全にリスペクトしきったゲームというのは圧倒的に少ないように感じる。

何にせよ、「暴力的な要素を含むゲームのBGMを平和の祭典で使うことはどうなのか」という議論を、ゲームの側から行うことの意味は大きい。しかしこの記事が主張したいのはそこではないだろう。

 

僕がなにより絶望したのが、同業のゲームライターたちをはじめとして、ゲームファン、クリエイター、インフルエンサー、場合によっては作曲家当人もが、この件に感動しここまで指摘してきた諸問題を見なかったかのように「ゲームが認められた」というような論旨の発言を恥ずかしげもなく振りまきだしたことだ。国威発揚に都合よく利用されることは認められていることとは全く違う。同性婚の認められていない国で虹色のドレスが登場するのと同じで、つまりは「利用価値があるうちは、使ってやる」と言われているだけだ。表現は不当に規制され、バッシングの矢面に立たされてきたビデオゲーム文化を、こんな時だけ都合よく使われるのは(繰り返しになるが)本当に許しがたいことだ。ゲームというものは一人で作るものではないし、『ドラゴンクエスト』シリーズも、最新作では同性婚を実装するなど、一人の思想だけが反映されるわけではなく、進歩の兆しをみせてきたはずだ。そうした政治的に一枚岩でない集団の成果物としてのビデオゲームのイメージをここまで「政治的」なメッセージを持つイベントに借用すること自体に問題があるということも指摘しておきたい。

とにかく、今回の開会式にはムカついた。それについてビデオゲームライティングに携わってきた自分が批判的な目線を向けられないのであれば、それは批評の死だし、自分の「ゲームレビュー」にどれだけの価値があるだろうか?そう考えて今、机に向かっている。

 

 ここの部分は、筆者が感情論丸出しでまともな思考を放棄しているのがよく表れている。

よく目にする「五輪と政治は分けて考えるべきだ」という主張には、僕はおおむね賛成だ。どれだけオリンピックが盛り上がったとしても、日本がいくつ金メダルを獲ろうとも、それはオリンピックの成功とは何の関係もない。何を以て成功とするのかという定量的判断基準がないのをいいことに、IOCや東京都は必死に「オリンピックはコロナを乗り越え成功した」という既定路線を推し進めようとしているが、これについて国民は批判的であるべきだと思う。開催決定後のゴタゴタや開会式の質の低さといういくつもの問題は、たとえオリンピックが盛り上がったとしても忘れられるべきものではないし、オリンピックが終了しても追及し続けるべきものだ。しかし、何度も言うようだが、そのような現政権に対する追及とオリンピックそれ自体は、分けて考えるべき問題だ。まともな思考を持った人間ならそのような線引きはできて当然だ、選手村で反日横断幕を掲出しオリンピック憲章に違反した韓国人漫画家の一件も、そのような線引きができないことによって引き起こされたものではなかったか。

 

……語気が荒くなってしまったが、もちろん「オリンピックを楽しむ」という立場はあり得る。あり得るがそれも「反対」と同等(かそれ以上)に政治的な意味合いがある、という自覚をもった上で楽しんでほしい。「ゲームファンだからゲームの音楽が流れると純粋に嬉しい」という素朴さだけでは全く語れない様々な機微がそこにはある。ゲームファンの中にだって直接的であれ間接的であれコロナによって亡くなった人もいるはずだ。それだけではない。家族でコロナを失くした人もいれば、時短営業により経営難に陥ってしまった店の店主やその家族もいるきっといるだろう。彼らの血や涙の上に新国立競技場は屹立していて、その上で「国家が承認する最良の娯楽」たるスポーツ大会が行われる、という構図になっている。

そういう機微を想像すること、“描画されない”物事への「想像力」はゲームファンの、いや、すべての創作物を愛するものの武器であるはずだ。我々はゲームを遊ぶことで様々なことに想像を働かせてきたのではなかったか?「反対」だけに政治性を押し付けないでほしい。気難しいバカだけが反対していて、何も考えずに楽しむのが賢いなどと考えないでほしい。

 

素朴さだけでは語れない様々な機微とはいったい何のことを言っているのか。コラムというのはそう言った機微を、筆者が考えに考え言葉にする場所ではないのか。

「想像力」という言葉を使って語られているこの文は、論理的な文で無理に書こうとしていない分前半の文章よりも分かりやすさという点では勝っている。要約すると「オリンピックでゲーム音楽が流れたときに喜べなかった人たちのこと、時々でいいから思い出してください」といったところだろうか。この文章だけで終わっていたら、まだ傷は浅かっただろうなと思う。

オリンピックを楽しむのも大事だが、もっと大事なのはオリンピックについて考え続けることだ。残りかす程度ではあるが、この文章からはそういったメッセージを感じ取ることができる。だけど、かなしいかな、この文は二つの間違いを犯している。

まず一つは明らかな自己撞着に陥ってしまっている点。

そういう機微を想像すること、“描画されない”物事への「想像力」はゲームファンの、いや、すべての創作物を愛するものの武器であるはずだ。我々はゲームを遊ぶことで様々なことに想像を働かせてきたのではなかったか?

 やたらとエモーショナル書いているが、言ってることは単純明快、「俺の気持ちを考えろ」ということに過ぎない。しかしながら、ここで筆者が言う「想像力」とやらを、筆者自身ははたしてゲームクリエイターたちに働かせたのであろうか?

ゲームの音楽が日本開催のオリンピックで流れるということは、ゲームがその国の文化として世界に発信されるということだ。大衆からの風当たりが強かったゲームというものが、日本を代表する立派な文化として世界に紹介される。そこで感じる誇りや喜びは想像に余りある、それに携わってきた人間にしか味わえない感動だろう。ゲームクリエイターだって馬鹿じゃない。こんな状況でのオリンピックで流れるのが本当にいいことなのか、こんな雑な流され方で素直に喜べるのだろうか。クリエイターもそういった葛藤を抱えて、それでも筆舌に尽くしがたい思いがあったからこそ、こうして喜びをツイートしているかもしれない。そういった機微に、この筆者は少しでも想像を巡らせたのだろうか?そのようなことを少しでも考えたのであれば、少なくともこんな駄文をゲームメディアに乗せるなどという考えには至らないだろう。言ってることとやってることが完全に矛盾している。

 

もう一つの間違い、これも結局のところ自己撞着である。

「反対」だけに政治性を押し付けないでほしい。気難しいバカだけが反対していて、何も考えずに楽しむのが賢いなどと考えないでほしい。

 勝手に被害者面をしているが、政治性を押し付けているのはどちらか。

オリンピックの開会式でゲーム音楽が流れて嬉しいというだけの人間に政治性を押し付けて、オリンピックを見ないことが賢いなどと考える。とどめにはクリエイターを何も考えず楽しんでいる馬鹿と決めつけ、ここに書いてあることすべてが自分にも当てはまっている。自分で書いていて気付かなかったのだろうか。だとしたら相当な馬鹿である。

ここまで炎上して注目されれば少なくともひっそりと忘れ去られることはないだろうから、筆者としては本望だろう。

 

ここまで記事を見てきてお分かりの通り、この文章はまともな提言を何一つ行っていない。社説ではなくコラムなのだから別に提言は必要ないのだが、はっきり言って、コラムとして読んでも筆者が何を言いたいのか理解するのに相当な苦労がいる。しかし、この記事を読んで「けしからん!」とただ批判するのは、この記事がゲーム音楽に喜ぶゲーマーに「けしからん!」と言っているのとほとんど大差ないだろう。大事なのは、ただ怒りに任せて「こんなことはいけませんね」と小学生でも書けるようなことを書くのではなく、そこから一歩進めて「なぜこんなことになったのか」というところまで視点を広げてみることだろう。それができなければ、どんな綺麗ごとを述べたところで建設的な提言などできようもない。そして僕の見たところ、今回の記事についてもオリンピックのゲーム音楽についても、そのような建設的な意見を載せているメディアはまだ出てきていない。

 

秋には衆院選がある。もちろん選択は自由だが、老人たちに「ゲームファンは大増税しても何しても、ゲーム音楽を流してれば文句言わずに従うチョロい連中」などと思われないことこそが本当にゲーム文化を守ることや、リスペクトすることにもつながるはずだ。オリンピック開会式が本当にゲーム文化をリスペクトしたものであったか、そしてそもそも東京オリンピックがこのまま行われるべきなのか、今一度考えてみてほしい。

 

筆者とGameSparkの本音として書きたい部分は、恐らくここだけだろう。これより前の文はすべてこの最後の段落を書きたいがための前振りに過ぎない。筆者のTwitterを漁ると、今回の記事はGameSpark側からの依頼で書いたとのことだ。そのGameSparkもどこかからの依頼で今回の企画を請けたのかもしれない。

開会式から記事が出るまでの早さや、あまりにも杜撰な文章を見るに、「オリンピックに合わせて、与党への批判を、何とかゲームに絡めて書いて炎上PV稼ぎを」というアイデア自体はGameSparkにもともとあったのだろう。リオの閉会式を見れば、日本がオリンピック本番で何かしらゲームに絡めた演出をしてくることは素人でも予測できる。そんな中で、開会式でのゲーム音楽は、開会式全体のしょぼい内容も相まって、政治を絡めて批判するには絶好の対象だ。飛びつく判断に遠慮はいらなかっただろう。GameSparkとしては、正直何でもよかったのだと思う。はじめから結論ありきの記事なのだから、そりゃ論旨もめちゃくちゃになる。こんな文を書かされるライターも気の毒だ。

 

ゲームメディアが情報だけではなく提言を発することは素晴らしいことだと思う。メーカーに懐柔されない独立性もまた重要だ。しかし、それを実現するにはゲームに限定されない広い問題意識と広く物事をとらえる視野が必要だと思う。それっぽいことを並べるのは提言とは言わない。ましてやそのやり方を誤れば、今回のような失態をさらしてしまうことにもつながる。どうかGameSparkにはこの記事を削除しないでほしい。どのみち後には引けない状況だろうが、こういった主張を社として乗せた以上、未来永劫その姿勢を貫いていくのがせめてもの筋だろう。

僕の読み方が間違っているかもしれないので、そういった部分があればぜひともコメントなどで教えてほしい。GameSparkの記事に賛同する意見も同様だ。

 

 

正直ゲームメディアにはがっかりした。